「FOR ALL WINE LOVERS 」の理念の下、ワインショップ事業、通販事業、卸事業を展開されている株式会社エノテカ様は、店舗・ ECへの送客を目的に LINE 公式アカウントを活用されています。 トランスコスモスでは、API連携プラットフォーム「DEC Connect(デックコネクト)」をハブに既存CRM、ECサイトと連携、LINEからの情報発信・利便性強化することでより送客力向上を支援しています。 エノテカ様の「DEC Connect(デックコネクト)」と連携したLINE公式アカウントを活用した取り組みをご紹介いたします。
カゴメ株式会社は日本人の野菜不足を解消することを目標に、「野菜をとろうキャンペーン」を実施しています。そのなかでトランスコスモスは、LINEを始めとした各SNSの特性を活かしながら生活者の皆様に、おいしく楽しく野菜をとってもらうための情報発信を支援しています。今回は、SNSのなかでもLINE公式アカウントを活用した、生活者の継続的な野菜摂取を促す取り組みをご紹介します。
デジタルプラットフォームを活用した提案依頼が年々増加。プロモーション・広告といったデジタルマーケティング領域と非対面接客のコンタクトセンター、対面接客の店舗型営業を一元管理出来る仕組みが求められるケースが多くなってきており、Salsesforce(セールスフォース)を活用したご提案・導入を推進しています。 このような高まるニーズに今後も対応すべく、株式会社電通デジタル(以下、電通デジタル)と「カスタマーエンゲージメントセンター」をコンセプトに、Salesforceを活用したコンタクトセンター構築に関して協業体制を実現。短期間でお客様企業にSalesforceを活用したコンタクトセンター構築サービスを提供していきます。
「デジタルマーケティングのヒントが見つかる」をテーマにトランスコスモスが現場で得た知見を集約したメディアがオープンしました!
約1万4,500人の学生が所属する駒澤大学の教務部では、2020年4月にLINE公式アカウントを開設し、在学生から寄せられる質問に対応するチャットボットとして運用を開始しました。サービスの設計と運用を容易なものにしたのが、LINE公式アカウントのAPI対応ツール「KANAMETO(カナメト)」です。
2018年に提供を開始し、「コンタクトセンターの課題解決を支援する」というコンセプトで規模拡大と機能拡充を推進してきた「transpeech(トランスピーチ)」が、このたび「transpeech2.0」に進化しました。音声認識ソリューション「transpeech2.0」の概要から、「品質管理」、「業務効率化」、「リスクマネジメント」といった課題を解決した事例もご紹介しています。
現在、新型コロナウイルスの影響もありチャットやチャットボットの導入が増えてきており、トランスコスモスから導入いただいている数も増加傾向にあります。そこで今回はコロナ禍においてチャットやチャットボットを取り巻く環境が、どのように変わっていくのかを、実際に運用しているメンバーを交えてインタビューしました。
中国の21都市・32の拠点(※トランスコスモスの子会社と投資会社を含む)があるトランスコスモス中国の概要からサービス内容の詳細、ケーススタディまでご紹介します。
トランスコスモス台湾のご紹介、業界でのポジショニング、提供サービス領域をご紹介する資料が最新版にアップデートされました!
働き方改革や新型コロナウイルス肺炎の蔓延により、在宅勤務のニーズが日増しに強くなっています。今回は実際に在宅勤務をしているトランスコスモスのコンタクトセンターメンバーで座談会を実施。生の声を集めて、実体験に基づいた管理の方法や在宅勤務のメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。