トランスコスモスの教育関連サービス ~SDGsのゴール達成に貢献する~
※本記事は2023年9月16日にトランスコスモスSDGs委員会に掲載された記事を転載しています。 |
こんにちは。教育担当ライターの坪内です。以前は、ESDについて書かせて頂きました。
SDGsとESGは知っているけど、意外と知らないESD
ESDとは「持続可能な社会の創り手を育む教育」、もっと簡単にすると “SDGsな人を育てる” ということで、教育はすべてのSDGsのGoalにつながる重要な分野です。
SDGsの中の教育関連Goalは『目標4 すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する』であり、特に日本におけるターゲットは『4.4 2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、ディーセント・ワークおよび起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。』になるでしょう。
ひいては、『目標8 すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する』や、『目標10 国内および国家間の不平等を是正する』にも繋がるものです。
そこで今回は、ESDやSDGsのゴールに貢献しうる、トランスコスモスの教育関連サービスについて、ご紹介させて頂きます。
すでに提供中のものや、今後提供予定のものも含まれていますので、ご了承ください。
目次[非表示]
サービスメニュー1:GIGAスクール構想の実現に向けて
さて、具体的なトランスコスモスの教育関連サービスですが、まず小中学校で一人一台端末が配られたことでよく知られる、「GIGAスクール構想」をサポートする下記のサービスがあります。
GIGAスクール運営支援サービスセンター |
対応業務(ChromeOS、Windows、iOS対応) ・サポートデスク(TEL、Mail、WEB)
・オンライン支援(Zoom、meet、Teams等) ・FAQ、チャットボット構築運用
・端末故障、修理受付
・年次更新対応
・MDM運用管理
・IT資産管理
・モバイルルータ、SIMレンタル
・オンライン研修
・各種マニュアル、説明動画
・出張サポート
・ネットワークアセスメント
・端末持ち帰り時ヘルプデスク(家庭向け)
・遠隔操作サポート(家庭、学校とも)
|
GIGA端末導入・更新サービス |
対応業務(ChromeOS、Windows、iOS対応) ・GIGA端末調達 ・GIGA端末キッティング ・GIGA端末の保証保険 ・マニュアル作成、研修 ・MDM運用管理 ・IT資産管理 ・データ消去初期化 |
ICT支援員配置サービス |
・ICT支援員派遣
・ICT支援員管理業務
・ICT支援員教育研修
|
教育データ利活用サービス |
・教育データ収集、API連携、分析、ダッシュボード作成
・外部API連携
|
GIGAスクール構想の現在のステータスは一人一台端末の活用促進であり、また端末の更新も一部の自治体では令和6年度に始まり、令和7年度にピークを迎えます。
データの利活用は現在標準化やプラットフォームの構築が進んでいるところであり、本格的な利活用はもう少し先になります。
サービスメニュー2:校務DX、教員の働き方改革に向けて
教員の働き方改革は長年叫ばれ続けているものの、なかなか成果が上がって来ないのが現状です。
校務のやり方の見直しやデジタル化はもちろん、そのためのリ・スキリング教育も必要ですし、そもそも教員がやらなくてもよい業務や学校以外でもできることは、外部委託化や外部人材の活用を進めるべきです。
トランスコスモスは業務の委託先として貢献できますし、都道府県と連携したソリューションもご提供できます。
校務BPR デジタル化サービス |
学校事務センターサービス |
・学校徴収金管理業務
・学校徴収金回収代行(外部連携)
・就学援助事務
・教職員給与事務
・教職員旅費交通費精算事務
・学校ホームページ構築運用
|
校務支援システム導入支援サービス |
DX人材育成研修 リ・スキリング教育サービス |
・ITリテラシー研修
・OS基本操作研修
・ITツール習得、活用研修
・情報モラル、デジタルシティズンシップ研修
|
教員採用支援サービス |
・非常勤講師採用サポートソリューション
・情報科特任採用サポートソリューション
|
サービスメニュー3:「こどもまんなか社会」の実現に向けて(こども家庭庁関連)
いじめや不登校などの問題は、こども家庭庁の管轄になりました。
トランスコスモスでは、SNS(LINE)を活用したカウンセリングサービスを提供しています。
相談の内容は多岐に渡り、様々な分野で活用できますので、それぞれの分野の専門家団体と協業し、ご提供しています。
また、「子どもの声を聞いて政策を決める」ことが、子ども基本法で義務付けられています。ここでも民間で培ったトランスコスモスのサービスが活用できます。
SNSカウンセリングサービス |
・いじめ、不登校、引きこもり、ヤングケアラー等 |
子どもの声・保護者の声 収集分析サービス(Voice of Customer) |
子どもデータ利活用サービス |
・子どもデータ収集、API連携、分析、ダッシュボード作成
・外部API連携
|
トランスコスモスはこんなこともやっているんだということを、お伝え出来たなら幸いです。
今回ご紹介したサービスは自治体向けがメインですが、トランスコスモスは文部科学省の直轄事業も受託経験がありますし、経済団体である新経済連盟の「教育改革プロジェクト」にも深く関わっています。教育は、未来の日本を作る礎です。