コトラーのマーケティングは3.0から4.0で何が変わったのか? まとめ アイキャッチ

コトラーのマーケティングは3.0から4.0で何が変わったのか? まとめ

コトラーのマーケティング理論は、製品中心のマーケティングである1.0からはじまり、 顧客中心の2.0、人間中心の3.0へと時代にあわせて変化してきました。そして現在では、企業と顧客のオンライン交流とオフライン交流を一体化させるマーケティングアプローチである4.0へと進化を遂げています。マーケティング3.0から4.0へ、われわれをとりまく環境がどのように変わったのか、そしてそれがどのような理論の変化を生んだのか、という点について考えていきます。


目次[非表示]

  1. 接続性の時代、マーケティング3.0から4.0へ
  2. マーケティング4.0は顧客の推奨を勝ち取るためのアプローチ
  3. 横のつながりによって大きく変わった世界
  4. 顧客は何に影響を受けるようになったのか
  5. 誠実さと予期せぬ感動で顧客を引きつける
  6. デジタル時代のカスタマージャーニー5A
  7. マーケティング4.0の目指すもの

接続性の時代、マーケティング3.0から4.0へ

マーケティング3.0は、顧客をマインドやハート・精神を備えた全人的な存在として扱う理論です。マーケティング活動に人々を参加させて協働するという発想や、社会的責任、持続可能性への言及は、人々に貴重な示唆を与えるものでした。

コトラーのマーケティングは3.0から4.0で何が変わったのか? まとめ 02​​​​​​​

しかしソーシャルメディア時代への対応という点では、十分に論じられてはいませんでした。特にこの数年のデジタルエコノミーの急速な発展はめまぐるしく、人々の行動パターンを大きく変えてきました。

  コトラーのマーケティング4.0の接続性の時代とは? | trans+(トランスプラス) モバイル端末による接続性により、瞬時に膨大な量の情報にアクセスし、インターネット内の集合知を利用して、よりよい購買決定ができるようになりました。お互いに情報を共有し、積極的に繋がり合い、さまざまな形で「顧客コミュニティ」を生み出しています。 trans+(トランスプラス)

そこで登場したのがマーケティング4.0です。デジタル時代の新しい顧客に即した、新時代のマーケティングコンセプトを示しているといえます。

マーケティング4.0は顧客の推奨を勝ち取るためのアプローチ

マーケティング4.0の最も重要なポイントは、デジタルマーケティングと伝統的マーケティングは、顧客の推奨を勝ち取ることを最終目標として共存すべきものであると示している点です。

企業と顧客の交流は、デジタル(オンライン)と現実(オフライン)別々ではなく、統合された一連のものとして捉えるべきだと論じており、顧客エンゲージメントを強化するマーケティングアプローチといえます。

  オムニチャネルマーケティングとはなにか? 5Aでカスターマージャーニーを作ろう | trans+(トランスプラス) オムニチャネルマーケティングとは、さまざまなチャネルを統合して、シームレスで一貫性のある顧客体験を生み出す手法です。接続性と移動性の高まりによって、ブランドの検討や評価に使う時間を減らし、購買スタイルを変化させています。 trans+(トランスプラス)

横のつながりによって大きく変わった世界

デジタル時代では接続性や透明性が飛躍的に向上しています。地理的・時間的な制約を受けず、さまざまな情報にアクセスできるようになったことで、人々はグローバルにつながり、コミュニティを形成するようになっています。

モバイル端末の普及もこうした流れを加速させています。多くの顧客は店頭で商品を見ながら、スマートフォンなどを使用して価格を比較したり、クチコミを確認したりします。

  マーケティング4.0 4Aから5Aでカスタマージャーニーはどう変わったのか? | trans+(トランスプラス) 接続性の時代において最も変わったのはカスタマージャーニーの考え方です。これまではAIDA、注目(attention)、興味(interest)、欲求(desire)、行動(action)が広く知られて来ました。 trans+(トランスプラス)

顧客は何に影響を受けるようになったのか

かつての顧客は広告などのメッセージに影響を受けやすく、権威者や専門家の意見を求める傾向にありました。しかし現在では、企業から発される一方的なメッセージの信頼性は低下、顧客はそれよりも家族や友人、ソーシャルメディア上のコミュニティなど、横のつながりから得られる情報を信用するようになっています。

コミュニティはより強固になり、企業やブランドについて積極的に語り合っています。集合知にアクセスしやすくなったことで、顧客の意思決定はより社会性を帯びたもの(本質的には社会の意思決定)になりました。

  デジタル時代に影響力を持つ3つのセグメントはなにか? | trans+(トランスプラス) 5Aのうちデジタル時代に重要性を増しているのが、最後のステップである推奨(Advocate)です。 常にネットに接続できる現代の顧客はブランドに対する情報を積極的に求め、個人の選好よりも他者の意見を重要視して購買決定を下します。 trans+(トランスプラス)

誠実さと予期せぬ感動で顧客を引きつける

このように顧客が能動的な存在となった今日、企業は顧客が形成するコミュニティを管理することはできません。自社に都合の良い面を取り繕って発信したとしても、信頼を失う可能性が高いでしょう。

企業は顧客にとっての仲間や友人のような存在を目指さなければなりません。自社の本質的な価値を正直に示し、時にはネガティブな側面も開示して初めて、信頼され、購買、推奨されるブランドになることができるのです。

デジタル時代のカスタマージャーニー5A

5Aカスタマージャーニー

そのためにはまず、デジタル時代のカスタマージャーニーである5A※1に沿って顧客を理解することが極めて重要です。そのうえで自社にとって重要なタッチポイント※2を厳選して、顧客にアプローチしていく必要があります。

5Aのカスタマージャーニーでは、最終的には顧客を自社の推奨者にすることを目指しますが、そのために必要なのは大量のメッセージを発信することではありません。わずか一瞬の予期せぬ感動を創出することです。特にデジタル時代では、デジタルの交流だけでは不十分です。それどころかますますオンライン化している世界で、オフラインの触れ合いが強力な差別化要素になるということを、企業はもっと認識しなければなりません。

※1 5A:顧客の行動が認知(aware)、訴求(appeal)、調査(ask)、行動(act)、推奨(advocate)へどのように進んでいくかを示すフレームワーク
※2 タッチポイント:企業と顧客との接点

  マーケティング4.0時代のカスタマージャーニーの類型 | trans+(トランスプラス) カスタマージャーニーとは、顧客がブランドを認知していない状態から、認知へ、それから関心、購入、さらには推奨へという道筋を、どのように進んでいくかを示すものです。 trans+(トランスプラス)

マーケティング4.0の目指すもの

究極的には、顧客が最も信頼する横のつながり(カンバセーション)上に、確実に自社の推奨者が存在する状況を創り出しておくことがマーケティング4.0の最大の目的であるといえます。そのためには、デジタルとは一見対極にあるような、人間同士の触れ合いが必要なのです。

顧客の行動の多様化により、ブランドは柔軟性を求められています。しかしそれ以上に、マーケティングのスタイルや内容を変えようとも揺るがない、個性や存在価値(オーセンティシティ:真正性)を持つことがかつてないほど重要になっています。顧客の行動に変化をもたらす推奨は、そうした本質的な魅力がなければ生じることがないものだからです。

  コトラー マーケティング4.0のブランド認知率PAR、ブランド推奨率BARとは? | trans+(トランスプラス) 企業のマーケティングにおいて、カスタマージャーニーが一方通行の漏斗型だった時代には、ブランド認知こそが最も重要だといえました。現在の接続性の時代においては、ブランド認知が最も重要だと捉えるのは早急だと言えます。 trans+(トランスプラス)


トランスコスモスの提供する5A Loyalty suiteでは、コトラーの5Aコンセンプトに基づき、お客さまの戦略設計から課題発見、問題解決策のご提案、その実装まで、部分的に、包括的に、ご要望に合わせて、幅広くサポートできる体制をご提供可能です。
お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。


trans+(トランスプラス) 編集部
trans+(トランスプラス) 編集部
ITアウトソーシングサービスで企業を支援するトランスコスモス株式会社のオウンドメディア編集部。メンバーはマーケター、アナリスト、クリエイターなどで構成されています。

関連記事:

trans+(トランスプラス)に掲載しているコンテンツや、サイト内で紹介したサービスに関することなど、どうぞお気軽にお問い合わせください。

フォローする:

この記事をシェアする:

人気記事ランキング