NPO法人の現場視察会(経済同友会主催)ソーシャルグッド活動に行ってきました!

このたび、ソーシャルグッド活動の一環として、NPO法人の現場視察会(経済同友会が主催)に参加し認定NPO法人CLACKが運営する「テクリエさぎのみや(※)」を訪問しました。

現地では、IT学習プログラム「Tech Runway」についてご紹介いただき、活動の内容や取り組みに触れる貴重な機会となりました。

このTech Runwayプログラムは、不登校や家庭事情など多様な背景を持つ高校生にITを主軸にした自走支援を行い、彼らの未来を切り拓くとともにデジタル人材育成も兼ねた社会問題解決となる取り組みです。

※「テクリエさぎのみや」は認定NPO法人CLACKが運営する、様々なデジタル機器を無料で自由に使える中高生向けのデジタル×居場所スペースです

目次[非表示]

  1. デジタルスキルと自己肯定感を育む支援
  2. アクセシビリティと継続学習の機会
  3. ボランティアと企業連携の可能性
  4. 掲示板に貼られたワッフルチケットの取組み
  5. まとめ

デジタルスキルと自己肯定感を育む支援

CLACKの支援プログラム「Tech Runway」はIT学習プログラムにとどまらず、高校生が自らの興味や関心に基づいて「作りたいもの」を形にすることができる点が特徴です。

自分たちの好きな写真や音楽を取り入れたIT作品を制作することで個性を反映させながら成功体験を積み重ね、自己肯定感を高めることができます。

また、このプログラムは単なるプログラミングやデザイン技術の教育を超え、不登校などさまざまな背景を持つ高校生にとって「やらされる」学びではなく「やってみたい」という気持ちから始まる学びの場を提供しています。

子どもたちはITを通じて主体的に学習に取り組むことができ、大学生のメンターが一人ひとりに徹底的に伴走し、困っていることや不安な気持ちに丁寧に寄り添うことで困難や不安を感じる時でも安心して自分を表現できる環境が整っています。

アクセシビリティと継続学習の機会

「Tech Runway」ではアクセシビリティが重要視され、遠方から通う子どもたちの負担を軽減するため、1日1,000円を上限に交通費を支給し交通費が障壁となることを防いでいます。

また、3ヶ月間のプログラム修了後も希望者には継続学習プログラムを提供し、さらに高度なスキルを習得できる場を用意しています。企業と連携したワークショップやイベントも積極的に開催しており、子どもたちが社会とつながるきっかけを増やす機会を提供しています。

ボランティアと企業連携の可能性

「Tech Runway」や「テクリエさぎのみや」では主に大学生メンターが運営に携わり、社会人エンジニアのボランティアも参加しています。またプログラミングだけでなく、さまざまな分野の専門家や企業との連携も積極的に募集しています。

【取り組み一例】

・Quest「クエスト」:高校生がプロと共にITの仕事に取組み、学んだスキルを活かして「自らの力で稼ぐ」社会貢献型のITソーシング事業

・Pass the Baton(パス・ザ・バトン):企業の使用済みパソコンを経済的事情でパソコンの購入が難しい子どもたちに無料で提供する取り組み

掲示板に貼られたワッフルチケットの取組み

ワッフルチケットの掲示板:メッセージ交換用ボード

CLACKが運営する「テクリエさぎのみや」の1階にあるワッフルCafé『ワワワッフル』ではユニークな取組みが行われています。

このカフェではお客さんが中高生にワッフルをごちそうできる、ワッフルチケットを購入することができます。

ワッフルチケットは購入後に支援者からのメッセージが書かれ、掲示板に貼り出されます。子どもたちはこのチケットを使ってワッフルを楽しむことができ、ワッフルを食べ終えた後はチケットの裏面に支援者へこたえるメッセージを書き、再び掲示板に戻します。

この取組みはワッフルというおやつを通じて子どもたちに温かい気持ちを届けるだけでなく、「誰かが自分のことを応援してくれている」という安心感を生み出します。メッセージが書かれたチケットのやり取りは子どもたちが再びテクリエさぎのみやに来たくなる動機にもつながっていて、単なる物資支援を超えた心の交流の場となっています。

2階には動画配信が可能な部屋や、3Dプリンターなどの電子工作機器が整然と配置されており、中高生の興味を引き出すための多様な機材やテクノロジーに触れることができる環境が整っています。

まとめ

不登校や家庭事情など多様な背景を持つ子どもたちへのCLACKの支援は、中高生たちがデジタルスキルを学ぶだけでなく安心して自己表現できる居場所を提供しており、企業との連携がさらに可能性を広げて将来の選択肢を増やすことに期待が持てます。

企業がこうした取り組みを支援することは、持続可能な社会の実現に寄与することができ、非常に意義があると思います。見学会を通じて、大学生メンターやスタッフの皆さんの爽やかな笑顔に私まで癒されました。

関連リンク

認定NPO法人CLACK 【デジタルを活用した中高生の自走支援】

trans+(トランスプラス) 編集部
trans+(トランスプラス) 編集部
ITアウトソーシングサービスで企業を支援するトランスコスモス株式会社のオウンドメディア編集部。メンバーはマーケター、アナリスト、クリエイターなどで構成されています。

関連記事:

trans+(トランスプラス)に掲載しているコンテンツや、サイト内で紹介したサービスに関することなど、どうぞお気軽にお問い合わせください。

フォローする:

  

この記事をシェアする: