catch-img

職場におけるLGBTQに関する取り組みで「PRIDE指標2024」ゴールド受賞!


このたびトランスコスモスは、職場におけるLGBTQ+などのセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBTQ)への取り組みを評価する「PRIDE指標2024」にて最高位のゴールドを受賞いたしました。

この受賞は、すべての人が公平で “自分らしく” いきいきと活躍できる職場環境を目指す、会社の取り組みの証です。

※LGBTQとは、Lesbian(レズビアン)、Gay(ゲイ)、Bisexual(バイセクシュアル)、Transgender(トランスジェンダー)、QueerやQuestioning(クイアやクエスチョニング)の頭文字を取った言葉で、性的マイノリティを表す総称です。

<参考>
トランスコスモス、職場におけるLGBTQ+に関する取り組み評価指標「PRIDE指標2024」にて最高位のゴールドを受賞


目次[非表示]

  1. 「PRIDE指標」とは
  2. トランスコスモスの取り組みをご紹介

「PRIDE指標」とは

LGBTQ+など性的マイノリティが働きやすい職場づくりを日本で実現するためにwork with Prideが2016年に策定した、日本で初めてとなるLGBTQ+に関する企業・団体等の取り組みの評価指標です。

Policy(行動宣言)、Representation(当事者コミュニティ)、Inspiration(啓発活動)、Development(人事制度・プログラム)、Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)の5つの指標で構成されており、各指標内で指定の要件を満たしていれば点数が付与され、点数によりゴールド、シルバー、ブロンズとして企業・団体が認定されます。

トランスコスモスの取り組みをご紹介

トランスコスモスがLGBTQに関する取り組みを始めたのは2023年からです。

企業がどのような取り組みをしているか調べていると、既に多くの企業が「PRIDE指標」においてゴールドを受賞していました。まずは、自社の状況を把握するために「PRIDE指標」を活用しました。

職場において、どのような環境や施策が必要であるか、計61項目が明示されているので、一つずつ項目の意味を理解することから始めました。そして、「理解」「共感」「実践」「定着」の4段階に分けて、具体的に “ありたい姿” のイメージを明文化し、そのために必要な取り組みを段階的に実施しています。

こうやって取り組みを進め、2023年はシルバー、今年はゴールドを受賞することができました。取り組みを進めていくことで誰もが自分らしく、イキイキと活躍できる職場にするためのヒントが得られます。まだ道半ばではありますが、一歩ずつ前進してまいります。


1. Policy(行動宣言)
・トップコミットメントにてトランスコスモスのダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(略DE&I)推進方針を明示
・LGBTQおよびSOGIEに関する推進方針、従業員に対する姿勢や行動を明示
・トランスコスモス人権方針を定め、トランスコスのすべての取引先やステークホルダーに対する姿勢を明示

2. Representation(当事者コミュニティ)
・外部のLGBTQ専門相談員による「LGBTQ相談窓口(トランスコスモス専用)」を新設し、トランスコスモスで働くすべての方が相談できる環境を整備
・他企業様との共同コミュニティに参加し、同業種・異業種問わず企業ネットワークを構築

3. Inspiration(啓発活動)
・2021年度から管理者向け、2023年度からは全従業員向けに「LGBTQ研修(eラーニング)」を実施
・全従業員が活躍できる職場づくりを目的に役員・管理職対象の「LGBTQフォーラム(研修プログラム)」を実施。同時期より、「アライ(※1)ハンドブック」の配布も開始
・研修開催後のアンケートにて理解浸透度の確認と意見を集約し、取り組み内容に反映

4. Development(人事制度・プログラム)
・グループ保険(一部)で保険会社の条件を満たした場合に保険受取人に同性パートナーの指定が可能
・採用時エントリーシートの性別欄に配慮し、性別にとらわれない採用を実施
・海外赴任者・出張者の危機管理マニュアルにて同性間の関係に関する法律が存在する国への渡航に関する情報確認を周知

5. Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)
・アライ企業と共同でプライドイベントへのブース出展や各種イベントに協賛
・婚姻の平等に賛同する企業を可視化するキャンペーン「Business for Marriage Equality(※2)」への賛同
・LGBT平等法の実現「Business Support for LGBT Equality in Japan(※3)」への賛同


 
※1 LGBTQを理解し、支援する人、または理解したい、支援したいと思う人のこと

※2 公益社団法人 Marriage For All Japan(MFAJ)、NPO法人 LGBTとアライのための法律家ネットワーク(LLN)、認定NPO法人虹色ダイバーシティの3つの非営利団体が共同で運営

※3 LGBT法連合会、世界最大級の国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」、スポーツとLGBTに関する活動を展開する「アスリート・アライ」、LGBTのエンパワーメントのための国際署名プラットフォーム「ALL OUT」が共同で運営

※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です

※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です



PRIDE指標 表彰状


今後もすべての従業員が自分らしく働ける環境を目指して、企業としてできることを考えながら、さらなる取り組みを進めてまいります。


関連情報

LGBTQ トランスコスモス

  LGBTQ トランスコスモス トランスコスモスのLGBTQのご紹介です。 https://www.trans-cosmos.co.jp/company/sustainability/rights_labor/diversity/lgbtq.html

プライド月間  ~LGBTQに関する取り組みについて聞いてみました~

  プライド月間 ~LGBTQに関する取り組みについて聞いてみました~ 毎年6月は「プライド月間(Pride Month)ということで、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)推進部の中江さんにLGBTQに関する取り組みについて色々と聞いてみました。 trans+(トランスプラス)


trans+(トランスプラス) 編集部
trans+(トランスプラス) 編集部
ITアウトソーシングサービスで企業を支援するトランスコスモス株式会社のオウンドメディア編集部。メンバーはマーケター、アナリスト、クリエイターなどで構成されています。

関連記事:

trans+(トランスプラス)に掲載しているコンテンツや、サイト内で紹介したサービスに関することなど、どうぞお気軽にお問い合わせください。

フォローする:

  

この記事をシェアする: