D2C時代の勝ち残り戦略~事例でわかる!ブランドデザインにて抑えるべきポイントとは~ セミナーレポート

D2C時代を生き抜くためのポイントをご紹介するセミナーをお送りするシリーズの2日目。

今回はSession2として、「事例でわかる!ブランドデザインにて抑えるべきポイントとは」と題したamadana社様の講演内容をお伝えします。


他のSessionはこちらから

Session1:ECシフトだけでは不十分! D2C時代におけるデザインの意義​​​​​​​

Session3:D2Cブランドの成長を支えるECプラットフォーム“Shopify”


😀 記事の最後では、資料を無料でダウンロードいただけます!


【登壇者紹介】

松林 聡 様

amadana株式会社

General Manager


目次[非表示]

  1. 事例でわかる!ブランドデザインにて抑えるべきポイントとは
    1. ブランディングとは
    2. デザインの役割とは
    3. 自社ブランドを人と考えて、自分たちの基本を決める
    4. 顧客体験・商品への想いを言葉やストーリーにして共感を生もう
  2. ブランドデザインにて抑えるべきポイント まとめ

事例でわかる!ブランドデザインにて抑えるべきポイントとは

【amadana株式会社】

クリエイティブ総合商社と名乗っており、地方の創生や音楽に特化した事業や、スポーツに特化した事業、コーヒーに特化した事業など、様々な事業を展開している。

クリエイティブセンターとして、店舗の外観や内観、空間のデザインや接客スタイル、ブランドのイメージまで、様々なクリエイティブを創生している。


amadana株式会社コーポレートサイト

  amadana amadanaのコーポレートサイトです。 http://www.amadana.com/


ブランディングとは

デザインとはどういうことから始めれば良いのかを考えたときに、まず重要なのはブランディングです。ブランディングとはカスタマーのニーズを見極め、自社の強み・弱みを洗い出して、自社だけが提供できる価値を明確にすることです。つまり、ブランディングとは「差別化」であり、現代は如何にしてカスタマーに自社の商品やサービスに興味を持ってもらうかが重要です。

カスタマーが様々な商品に触れる機会が増え、各社の商品やサービスに特性差が無くなりつつある飽和市場では、他社とはどこがどう違うのかをカスタマーにきちんと伝えることが必要不可欠です。カスタマーが実際に消費する情報量は、収集する情報量のごく一部であるため、如何にカスタマーに自社の強みに気付いてもらい、手に取って使ってもらうための情報を発信できるかが重要です。

従来の日本企業は技術力を武器に市場優位性を保つ「商品型」が主流でしたが、近年では受け手の発想により考えられた精度の高い商品力と、共感させ正しく伝える情報力をセットにして考える、つまり物的価値と情報価値を兼ね備えた「ブランド型」に移行できるかがD2C時代で勝ち残るためのカギとなります。


デザインの役割とは

現代では「デザイン」の役割にも変化が起きています。

昔は企業の中で決まったことを最終的にデザインすることがデザイナーの役割でしたが、いま成功している企業は、社長直轄の事業戦略から、マーケティング戦略、企画統合など、多くのシーンでデザイナーが活躍しています。

そのため、現在はデザインの領域が多角化、細分化されており、自社のイメージをより正しく伝えるためには細分化したデザイン要素をブランドルールの基本とし、一気通貫で管理・監修することが求められています。



自社ブランドを人と考えて、自分たちの基本を決める

例えば、ブランドを人に見立てたときに、その人はどんな容姿で、どんな言葉遣いをしていて、どんな服を着ていて、どんな色のイメージが合うのかを想像してみましょう。顔がロゴマークだとすると、服はブランドのカラー、言葉はフォントや言い回しと置き換えることができます。

例として、これをamadanaが提供している「Beasty Coffee」に当てはめてみると、ブランドのイメージを表したロゴマーク、落ち着いた色身を基調としたイメージカラー、そして文字の形や文章の言い回しもガイドラインにあわせて設定しています。



また、容姿にあたる部分は写真や動画を活用し、カスタマーとのコミュニケーションツールとしてイメージを統一しています。



顧客体験・商品への想いを言葉やストーリーにして共感を生もう

商品のスペックが高ければ高いほど良いのはもちろんのことですが、昨今はスペック以上にメッセージやストーリーを重要視し、まずは共感してもらうことを第一に「ユーザー目線」で言葉を抽出していくことが大切です。

第一線で活躍し続ける企業は、自分たちが普段から使用しているものを、もっとこうなったらいいという熱意をメッセージにしたり、自社のブランドを植え付けるための明確なメッセージを打ち出し続けたり、商品のスペックを超越する、一度聞いたら忘れられないような印象的なメッセージを打ち出しています。

ここでも「Beasty Coffee」を例にすると、「不思議とまた飲みたくなるコーヒーでした」をキーワードに、インテリア性のある器具とあえてブランドものにこだわったブレンドコーヒーの2軸でストーリーを展開し、支持を集めています。

ブランドデザインにて抑えるべきポイント まとめ

現代のデザインはカスタマーとのタッチポイントが大きく増えています。そのため、共感できる言葉・ストーリーをユーザー目線で抽出し、評判を作ることを目標に、そのためにも多角的にちりばめられた情報を統制されたデザインルールでコンパクトに続けることが重要です。


Session3では、D2Cブランドの成長を支えるECプラットフォーム“Shopify(ショッピファイ)”について具体的な事例を用いてお伝えします。


本セッションの資料ダウンロードはこちらから


trans+(トランスプラス) 編集部
trans+(トランスプラス) 編集部
ITアウトソーシングサービスで企業を支援するトランスコスモス株式会社のオウンドメディア編集部。メンバーはマーケター、アナリスト、クリエイターなどで構成されています。

関連記事:

trans+(トランスプラス)に掲載しているコンテンツや、サイト内で紹介したサービスに関することなど、どうぞお気軽にお問い合わせください。

フォローする:

この記事をシェアする:

人気記事ランキング