マーケティングミックスとは? 4Pから4Cへのシフト アイキャッチ

マーケティングミックスとは? 4Pから4Cへのシフト

マーケティングミックスは、企業が顧客にどんな製品・サービスを提供するか、どのようにして提供するかを計画する上で重要な考え方です。製品開発は通常、市場調査によって把握された顧客のニーズやウォンツに基づき開発され、構想から生産までの多くの部分が企業によってコントロールされてきました。しかし、デジタル経済においては、企業が一方的に製品開発をするのではなく、顧客と共に製品を創りあげる新しい動きが出てきています。

マーケティングミックスとは? 4Pから4Cへのシフト 01


目次[非表示]

  1. 4Pによるマーケティングミックスとは
  2. 4Cによるマーケティングミックスとは
  3. 製品開発を4Pから4Cへシフトしていこう

4Pによるマーケティングミックスとは

マーケティングミックスとは? 4Pから4Cへのシフト 02


4Pのマーケティングミックスは、4つの「P」で構成される

  • Product 製品
  • Price 価格
  • Place 流通
  • Promotion 販促

企業は製品開発の際に、なにを提供するか(どのような「製品」を、どのような「価格」で)を決め、どのように「流通」させ、どのように「販促」するかを検討する必要があります。これらの要素である4つの「P」が最適に設計され、うまく連携がとれていれば、顧客はその価値提案に引き寄せられ、販売へと結びつきやすくなると考えられています。

これは、製品志向・製品販売を目的とする、企業から見て製品管理に重きをおいた製品中心のマーケティングが4Pによる考え方でした。しかしながら、現在の顧客がネットに接続された現代においては、マーケティングミックスの概念は顧客参加の機会拡大に対応できるように発展してきているのです。

  近代マーケティングの変遷を学ぼう マーケティング1.0、2.0、3.0のそれぞれの特徴を解説 | trans+(トランスプラス) 時代とともに、マーケティングという言葉の定義も変化し、そのフレームワークも進化し続けています。本稿では、マーケティング4.0に至るまでのマーケティングという概念の誕生について振り返ってみていきます。 trans+(トランスプラス)

4Cによるマーケティングミックスとは

マーケティングミックスとは? 4Pから4Cへのシフト 03


4Cのマーケティングミックスは、4つの「C」で構成される

  • Co-creation 共創
  • Currency 通貨(ダイナミックプライシング)
  • Communal activation 共同活性化
  • Conversation カンバセーション(会話によるコミュニケーション)

デジタル経済に置いては、顧客の声を聴き、共に製品を創りあげる共創が新しい製品開発の戦略として生まれています。製品のコンセプト段階から顧客を巻き込めば、製品開発の成功率が高められ、さらには優れた価値提案を生み出すことが可能になると考えられます。

価格設定も、今まで一定だった標準価格の設定は、ダイナミックプライシング※へ進化しています。テクノロジーの進歩により、この手法がオンライン小売業にも広がってくるでしょう。ビッグデータから顧客プロフィールのさまざまな要素に基づき、顧客ごとに異なる価格設定が可能となっているのです。デジタル経済では、価格は需給状況により絶えず変動する通貨のような状態となるのです。

※ダイナミックプライシング(動的価格設定)とは、需給関係に基づき柔軟な価格が設定されるもので、ホテルや航空券などで以前から使われていた手法です。

販売チャネルの概念も、デジタルにより大きな変化が出てきています。シェアリングエコノミーの発展によりピアツーピア※が台頭してきています。AirBnb(エアビーアンドビー)、Uber(ウーバー)などのテック系企業が既存のホテル産業やタクシー業界へ打撃を与えているように、こういった新しいビジネスモデルの企業は、他社が所有している製品やサービスを、顧客が簡単に利用できる仕組みを提供しています。

※ピアツーピアとは、peer-to-peerの略で、主にコンピュータで使われる用語です。peer(同等の立場)同士で通信をすることで、サーバーとクライアント端末という主従関係ではなく、クライアント端末同士が直接通信するイメージ。ここでは、テック企業が提供するプラットフォーム上で、ユーザー同士が直接つながり、やり取りすることをいいます。

デジタル経済においては、顧客は製品・サービスを欲しいと思ったら、即座に購入したり利用できる。すなわち、自分が所有していないものでも、他者が所有しているものをすぐに使うことができる。これを共同活性化といいます。

プロモーション概念も変化してきています。かつては、一方的に企業がメッセージを発信してきましたが、ソーシャルメディアの発展により、顧客はそのメッセージに返答することが可能となりました。他の顧客とのカンバセーションすることも可能となっているのです。広告も称賛されたり、批判されたりする。どのように顧客とコミュニケーションするかが非常に重要となってきています。

製品開発を4Pから4Cへシフトしていこう

以上のように、4Pから4Cへと企業はマーケティングミックスを変化させなくてはならない時代になっています。企業は、4Cをベースに製品・サービス開発を考えていくことで、時代に適合していくことができるでしょう。

ここで注意したいのが、デジタルマーケティングが、伝統的マーケティングに取って代わるものではないということです。2つのアプローチはカスタマージャーニーにおいて、それぞれの役割があり共存すべきもので、特に認知と関心の構築には伝統的マーケティングが大きな役割を果たし、顧客が企業とより緊密な関係を求めるようになるとデジタルマーケティングの重要性が高まります。それぞれのアプローチの特徴を踏まえ、マーケティング4.0ではオフラインの行動とオンラインの行動を統合して捉えていくことが重要となっています。

  コトラーのマーケティング4.0の接続性の時代とは? | trans+(トランスプラス) モバイル端末による接続性により、瞬時に膨大な量の情報にアクセスし、インターネット内の集合知を利用して、よりよい購買決定ができるようになりました。お互いに情報を共有し、積極的に繋がり合い、さまざまな形で「顧客コミュニティ」を生み出しています。 trans+(トランスプラス)
  コトラーのマーケティングは3.0から4.0で何が変わったのか? まとめ | trans+(トランスプラス) コトラーのマーケティング理論は製品中心のマーケティングである1.0からはじまり、顧客中心の2.0、人間中心の3.0へと変化してきました。そして現在では、企業と顧客のオンライン交流とオフライン交流を一体化させる4.0へと進化を遂げています。 trans+(トランスプラス)


トランスコスモスの提供する5A Loyalty suiteでは、コトラーの5Aコンセンプトに基づき、お客さまの戦略設計から課題発見、問題解決策のご提案、その実装まで、部分的に、包括的に、ご要望に合わせて、幅広くサポートできる体制をご提供可能です。
お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。


trans+(トランスプラス) 編集部
trans+(トランスプラス) 編集部
ITアウトソーシングサービスで企業を支援するトランスコスモス株式会社のオウンドメディア編集部。メンバーはマーケター、アナリスト、クリエイターなどで構成されています。

関連記事:

trans+(トランスプラス)に掲載しているコンテンツや、サイト内で紹介したサービスに関することなど、どうぞお気軽にお問い合わせください。

フォローする:

この記事をシェアする:

人気記事ランキング