BPI総括 ツキ2会 ~個人・事業所から始めるSDGs活動!~
※本記事は2023年6月9日にトランスコスモスSDGs委員会に掲載された記事を転載しています。 |
今回はBPOサービス統括BPI総括で開始したSDGsの活動について紹介します。
BPOサービス統括BPI(ビジネスプロセスイノベーション)総括のご紹介
BPI総括は、2022年度より5本部が1つになりできました。
1つにまとまる前は、各本部が得意な分野に特化してお客様に提案をしていました。複合サービスによる大型化やITでの効率化、ツール集約によるコスト削減を行います。
事業の原点「People & Technology 」を磨き上げ、デジタル時代のアウトソーシングモデルを確立し、顧客ビジネスをサポートする GLOBAL Outsourcing TRUSTED Partner を目指します。
<参考>BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)
https://www.trans-cosmos.co.jp/bpo/
22年度下期よりBPI総括のメンバーにて「ツキ2会」という活動を実施しています。
月に2回、通常業務以外で他部門のメンバーとBPI総括の未来について考えてみよう!という活動です。参加されるメンバーに馴染んでもらえるよう「ツキ2会」と命名しました。
様々な部署の、様々な立場の方たちと交流をもつことで、メンバーにとっても事業の成長にとってもよい刺激になるのでは?と期待しています。
5月23日(火)には第2期の活動がスタートしました。
第2期のテーマは『個人・事業所から始めるSDGsの活動!』
アドバイザーの講話や情報収集を通じて、「SDGsを考える必要性とは何か?そしてこれからどのような取り組みを行っていけるか?」を考え、実際に取り組みを行い発表します。
第2期は部門も年齢も経歴も異なるメンバーが15名集まりました。
SDGsについて学校で学んでいた方や、これから学びたいと思っている方、企業とのつながりを知りたい方など、様々な考えのもと参加しています。
23日のメインイベントはSDGs委員会の事務局長 高山さんからのご講話です。
下記のテーマでお話しいただきました。
・不安定化する世界とサステナビリティ
・トランスコスモスのサステナビリティ
・なぜ、公共?サステナビリティ?
・トランスコスモスのサステナビリティ推進
まず最初に、5月19日から行われていたG7広島サミットの内容をあげていただき、グローバルサウスについて、理解を深めました。
グローバルサウスは市場としてだけでなく政治的に重要で、グローバルサウスの課題は『SDGs』のため、繋がりを感じました。
トランスコスモスのサステナビリティでは、2022年の「トランスコスモスESG投資」のスコアが1.5(目標3.3)というお話しを聞き、まだまだ私達ができることがたくさんあるのではと考えさせられる内容でした。
メンバーからも様々な質問や意見が飛び交い、とても有意義な時間でした!
講話・ディスカッションを終え、メンバーからはこのような感想が聞けました。
・企業でのSDGsの取り組みが投資家の投資基準のひとつになっていることや色々な意味をなしていることに驚いた
・「SDGsで稼ぐ」というキーワードがとても私の中で響いた
・講話を受けるまでは、SDGsと自分の身の回りの仕事との結び付きが、ボヤっとしていたのが、少し糸口が見えた感じがした
・SDGsを極めることでさらにトランスコスモスが超一流企業になり得る会社であることを知り、自分がそんな会社の一員であることに非常にワクワクした
第2回では、メンバー同士でディスカッションを行い、今後自身が行うSDGsの取組みについて考えていきます!
メンバー同士の交流とSDGsの理解を深めるため、SDGsクイズをそれぞれ持ち寄ってもらいアイスブレイクも行う予定です。
第4回では、メンバーが考えたSDGsの取組みについて「SDGsアンバサダー宣言」を行うので続報をお楽しみに!