コロナ禍で1日平均1,000件の利用!LINE公式アカウントが駒澤大学の窓口対応の負担を軽減

約1万4,500人の学生が所属する駒澤大学の教務部では、2020年4月にLINE公式アカウントを開設し、在学生から寄せられる質問に対応するチャットボットとして運用を開始しました。サービスの設計と運用を容易なものにしたのが、LINE公式アカウントのAPI対応ツール「KANAMETO(カナメト)」です。

記事を見る

劇的な変化の今、AIでビジネスの現場が加速する【12/9(水)10(木)】

劇的な変化を迎え、多くの企業がこの危機を乗り越えようとしている今。 日本の経済を支えるものづくりの現場と、日本の日常生活を止めないよう消費者ニーズに応え続ける現場では信頼できるAIによって、ビジネスにインパクトが生まれ続けています。 先進的なAI企業はどのようにして変化に強いAIを見つけ、ビジネスに活用しているのか。 AI Experience Virtual Conferenceは、ビジネスを加速し続けている最先端事例を紹介する2日間です。

記事を見る

【10/20開催】これからの時代、何を使う?どう売上をあげる? セミナーレポート

新型コロナウイルスの流行に伴い多くの企業が働き方の変化を迫られるなかでも、成長を続ける企業・組織は一体、「何をして」「何をしなくなった」のでしょうか。コロナ禍におけるITツールの活用や今必要とされるマネジメントなど、これからの新時代を生き残るために何が必要なのかを時間目一杯までディスカッションした内容をお送りします。

記事を見る


【資料公開】コンタクトセンターの「音」に関わる課題解決を促進する「transpeech2.0」

2018年に提供を開始し、「コンタクトセンターの課題解決を支援する」というコンセプトで規模拡大と機能拡充を推進してきた「transpeech(トランスピーチ)」が、このたび「transpeech2.0」に進化しました。音声認識ソリューション「transpeech2.0」の概要から、「品質管理」、「業務効率化」、「リスクマネジメント」といった課題を解決した事例もご紹介しています。

記事を見る

【11/25-11/26開催】トランスコスモスフォーラム2020 登壇者&プログラム情報アップデート

このたび、トランスコスモスではオンラインにて、「コンタクトセンターサービスのDigital化」ならびに喫緊課題となっております「BCP機能としての在宅化」に関して、今後の戦略を発表する「Trans-cosmos Forum 2020」を開催する運びとなりました。 本フォーラムは、弊社お取引先企業様を中心に参加いただき、各社の取組みや最新事例を多くの方々にベストプラクティスとしてご紹介させていただく場として開催させていただきます。

記事を見る


<オンラインセミナー>売上拡大とコスト削減を実現するカスタマージャーニー診断の効果と事例

急速なデジタルシフトによりコミュニケーションチャネルが多様化したことで、企業にはシームレスな顧客体験を提供することが求められています 。ところが 、従来の Web アクセスログ解析ツールでサイト内の局所的な回遊状況をとらえたり、カスタマージャーニーマップでチャネルをまたがる顧客導線の推測することはできてもデータに基づくリアルな顧客導線の全貌を把握できている企業はほとんどないのが実情です。 本ウェビナーでは、プロセスマイニングにより複数チャネルをまたがるカスタマージャーニーの全体像を可視化し、デジタル時代の顧客体験の価値や課題を発見する方法を、事例とデモを交えてご紹介します。

記事を見る

人気記事ランキング